カテゴリー
お知らせ 新着情報

第9回定時総会を開催しました   

6月8日(土)14時からかごしま県民交流センターにおいて、第9回定時総会が正会員138名中、実出席24名、書面議決出席75名、委任出席1名の合計100名の出席で開催した。                            森理事長の開会挨拶のあと、冨元美奈子さんを議長に選出し議事を進めました。

森理事長の開会の挨拶(要旨)

会員皆様の当法人の運営に関しまして日頃よりのご協力に感謝申し上げます。23年度は適格消費者団体認定2年目で、当法人の認知を広げることと、財政の安定化を目指してきました。 6月の総会時には京都産業大学法学部の坂東俊矢教授をお招きして「適格消費者団体の役割」についての学習会や、県の消費者教育活動業務を受託し2つの大学と南さつま市で消費生活講座を開催するなど啓発活動を進めて地域への認知度を高める取り組みをしてきました。一方で消費者被害につながるような事案についての情報は少なく、まだまだ認知度が足りないと思っております。是非そうした情報あればお寄せください。「マルチ商法被害が増加しており、家族まで被害を受ける「マルチ商法被害2世」の問題まであるとの報道に接し驚きました。気づかないうちに被害が拡大するということで注意が必要と思いました。消費者被害を減らしていくために力あわせて取り組んでいきたいと思いますので、本日は積極的な意見をお願いします。

東垂水事務局長より、第1号議案「2023年度活動・事業報告、決算報告承認の件」、兒島監事より「監査報告」、第2号議案「2024年度活動・事業計画、活動予算決定の件」、第3号議案「第6期役員選任の件」の提案が行われました。

会場からは徳納委員より県の委託事業についての報告、岩井委員からは専門部会の取り組み状況の報告が行われました。

そのあと採択では提案された3議案すべて満場一致で承認されました。

山本副理事長の閉会の挨拶 (要旨)

当法人が適格消費者団体として認定を受けて以降、沖縄、山梨、そして今年2月に奈良が新たに認定を受けています。つまり全国で26の仲間の団体が、消費者の権利のための活動を展開していることをまず確認したいと思います。理事長の話にもあったマルチ商法について、私も今朝のNHK番組で、マルチ被害者の2世のことを知り驚きました。また昨日、消費者庁は昨年10月施行のステマ広告告示を初めて適用し、医療法人の内科クリニックを摘発しました。グーグルの口コミサイトに4点5点をつけるとインフルのワクチン接種を値引きするという露骨なもので、こちらも驚きました。先月30日には鹿児島国際大学の依頼を受け新入生向けに、当会のから講師を派遣し講習会を行いましたが、若者に消費者を取り巻く状況をきちんと伝えていく活動は非常に重要です。消費者の置かれた危険な状況は変わりませんが、これまでの地道な活動を継続していきたいと思っています。本日はありがとうございました。

コメントを残す