カテゴリー
お知らせ 新着情報

ネットの通販を利用する際は、「最終確認画面のスクリーンショット」を保存しましょう!

 近年、ネット通販を利用する機会が増える中で、「意図しない契約をしてしまった」「定期購入とは気づかずに申し込んでしまった」といった消費者トラブルが多く報告されています。

 消費者庁は、ネット通販を利用する際の注意点として、最終確認画面のスクリーンショットを保存することを呼びかけています。これは、購入条件や契約内容の証拠として重要な役割を果たすためです。

 詳しくは、消費者庁ホームページにアクセスする以下のurlよりご覧ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2021/notice04/index.html

出典:消費者庁「ネット通販での購入時には、最終確認画面のスクリーンショットを保存しましょう!」https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2021/notice04/index.html

カテゴリー
お知らせ 新着情報

霧島市役所で消費者月間パネル展開催中!当法人もブース出展しています

霧島市は毎年5月の消費者月間に、市民に対して消費者被害などに関わるパネル展を開催しています。

当法人も活動を紹介するブースを出展しています。

【会場】国分シビックセンター1階 共通ロビー

【期間】5月27日(火)15時まで

≪会場の様子≫

カテゴリー
お知らせ 新着情報

鹿児島市「地域消費者サポーター、リーダー」募集

【鹿児島市が地域消費者サポーターを募集しています。】

 詳しくはこちらをクリックください。

(鹿児島市のホームページに移行します。)↓↓↓

https://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/syouhi/kurashi/shohisekatsu/koho/kehatsu/5sapo.html

【鹿児島市が地域消費者リーダーを募集しています】

 詳しくはこちらをクリックください。

(鹿児島市のホームページに移行します。)↓↓↓

https://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/syouhi/kurashi/shohisekatsu/koho/kehatsu/rida.html

カテゴリー
お知らせ 新着情報

『鹿児島市』の 2025年5月31日(土)開催 消費者月間記念講演会についてのご案内

鹿児島市の消費者月間記念講演会の案内です。

この件に関する詳細情報やお申込み等は、下記の鹿児島市のホームページURLよりできますので、アクセスしてください。

https://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/syouhi/gekkan.html

カテゴリー
新着情報 活動実績

「消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)設置促進セミナー」(県委託事業)を霧島市で開催しました。

10月25日霧島市国分総合福祉センターにて、消費者行政担当部署及び見守り支援の業務に従事する方などを対象に「消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)設置促進セミナー」を開催しました。 

当法人の森雅美理事長からの開会挨拶と、消費者庁地方協力課課長補佐の山本竜大氏の挨拶のあと講演に入りました。 消費者庁地方協力課政策企画専門職の田中浩氏を講師に、消費者安全確保地域協議会についての説明や、地方消費者行政に関するモデル事業の紹介、民間企業との協働の検討、消費者安全確保地域協議会と福祉との連携促進などについての話がありました。その後、既に見守りネットワークを設置している南さつま市の事例報告として南さつま市消費生活センターの明知孝氏より、協議会導入から導入に至るまでの過程の紹介や、設置当初の在り方、構成員間の連携、これからの展開についての話がありました。 最後に当法人の東垂水事務局長の閉会の挨拶で終わりました。

参加された方からのアンケートには、「声をあげることのできない人の声を拾いあげていくことの大切さ、各部署との連携をいかに進めるべきか、見守りの人をどのように増やしていくか。」「人口カバー率より、ネットワークが実際に動いていることが大事という事と、被害者の掘り起こしのため、関係者の目を増やすことが大切という点が印象に残った。」などの声が寄せられました。

当日は霧島市や湧水町、薩摩川内市などから会場参加があり、西之表市、枕崎市、瀬戸内町、天城町、南さつま市、いちき串木野市、大崎町、長島町、さつま町、宇検村などからオンライン参加がありました。

カテゴリー
新着情報 活動実績

消費生活講座(鹿児島県委託事業)を指宿市と鹿屋市で開催しました。

<指宿会場>

 9月13日に指宿市ふれあいプラザなのはな館にて民生委員児童委員を対象にハイブリッド形式で消費生活講座を開催しました。 会場参加57名、オンライン参加17名。

 当法人専門委員の明知孝氏を講師に、「適格消費者団体とは」「消費者トラブルについて」「クーリングオフの特徴と実際」「通信販売」「不審なメール」「特定商取引に関する法律の改正」「民法の改正」「災害関連の消費者トラブル」「住宅リフォームの訪問販売トラブルの注意喚起」「安心のための3ケ条」に関する事例など交え説明をしました。

参加された方からは 本日の講座で印象に残った点として「不審は不動が一番!録音することなどを申し出る」や、「送りつけられた品物は家族などに確認のうえ、処分しても良いのは、安心しました。」などの声が寄せられました。

<鹿屋会場>

 11月8日に鹿屋市リナシティかのやにて、民生委員児童委員を対象にハイブリッド形式で消費生活講座を開催しました。 会場参加59名、オンライン参加1名。

こちらも当法人専門委員の明知孝氏を講師に開催しました。

内容は「2024年版消費者白書」「電話勧誘販売」「訪問購入」「訪問販売」「不審な電話」「急増するSNS詐欺の被害」「急増するSNS・ロマンス詐欺の被害」「安心のための3か条」「マイナ保険証の詐欺」「加害者になってしまいかねない地震保険請求の代行の勧誘」など事例を交えながら講演しました。

参加された方からは「“不審は不動”という言葉が印象に残った」「詐欺的な副業・投資のトラブルが、若年層に増えており、人生の早い段階から大きな負債をかかえることが問題と感じる」「地震保険の代行請求等で自分が加害者になる可能性があることを知らなかったので勉強になりました」などの声が寄せられました。

カテゴリー
お知らせ 新着情報 活動実績

11月8日(金)鹿屋市会場にて「消費生活講座」を開催します(2024(令和6)年度鹿児島県委託事業)   

【参加申込フォームURL】(こちらからも参加申込できます。)↓↓ 

https://forms.gle/sZfHzNnBan1maRff9

カテゴリー
お知らせ 新着情報 活動実績

「地方消費者行政に対する財政措置(交付金等)の継続・拡充を求める要望書」を政府に提出しました。

2024年8月26日、「地方消費者行政に対する財政措置(交付金等)の継続・拡充を求める要望書」を、内閣総理大臣、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)及び財務 大臣に、全国の適格消費者団体と連名で提出しました。